そこそこ根元までお野菜をお料理で使います。
長い状態だと、容器が大きくなるし、水替え困難、あと邪魔。
いちばんのポイントは、腐ったり枯れたとき、元のお野菜を無駄にすることに。
せっかくなら根元から葉ものまで楽しんで、残ったものを使って成長したらラッキーな心持ちで☺️
ちょっと追記。
お水は少なめで。
キッチンや水回りに置いて気が向いたらお水交換する。毎日!
これもかなり重要なコツです。
ではでは。
画像は冬に美味しい縮みほうれん草です。
そこそこ根元までお野菜をお料理で使います。
長い状態だと、容器が大きくなるし、水替え困難、あと邪魔。
いちばんのポイントは、腐ったり枯れたとき、元のお野菜を無駄にすることに。
せっかくなら根元から葉ものまで楽しんで、残ったものを使って成長したらラッキーな心持ちで☺️
ちょっと追記。
お水は少なめで。
キッチンや水回りに置いて気が向いたらお水交換する。毎日!
これもかなり重要なコツです。
ではでは。
画像は冬に美味しい縮みほうれん草です。
購入日:2021/06/12
撮影日:2021/09/15
経過日:95日 13週4日 3ヶ月3日
強剪定日:2021/08/27
強剪定経過:19日 2週5日
投稿日:2021/09/25
白い丈夫なペチュニアの様子です。
ペチュニアは白とピンクの2種類あります。
強剪定したのが、19日前の8月27日です。
成長の早い、ペチュニア白の様子です。
白いペチュニアは太くしっかりしている苗です。
ピンクのペチュニアは、全体的にやわらかい白に比べて細めの苗です。
白とピンクは成長がかなり違うので、今回は白だけ経過観察を記録します。
全体はこんな感じ、前回の記事は1日前の18日目でした。
1日で変わらないと思いきや、けっこう密度が上がりました。
前回のペチュニア記事はこちら↓
しっかりとした花のつくりです。
花びらは薄いですが、ピンっと丈夫な姿です。
こちらはプランターの左端。
中心に蕾の芽ができはじめています。
とっても早い成長です。
奥の方では花が咲いています。
害虫などの被害もなく丈夫です。
奥で咲いているお花を寄せてみました。
かわいいです。
この白いペチュニアは、種もしっかりとできていたのですが、取っておいたと思ったのですが紛失。。。
ピンクと同時に取っておいてどっちがどっちかわからなくなってしまったのですが、ピンクのほうに、わからない種を蒔きました。
ピンクのペチュニアは同時期に強剪定をしました。
種は、蒔いたというか、、、パラパラ土の上に乗せただけなのですが。
今後発芽して成長するか楽しみです。
今回は、白いペチュニアの強剪定19日目の様子でした。
この白いペチュニアは旺盛!とっても!
早いです。
前回8月までに強剪定というのを来年も忘れないように育てていきたいです。
まだまだ、今後もお花をたくさんつけるとおもうのですが、様子を見守っていきたいとおもいます。
この子、いつまで元気なのかしら。
パステルカラーのお気に入りのペチュニアの種蒔こうかなぁ。買おうかなぁ。
悩みます。
ではでは。
購入日:2018/03/26
撮影日:2021/09/15
経過日:1,269日 181週2日 41ヶ月20日 3年5ヶ月20日
2021/09/15撮影のローズゼラニウムです。
2つ鉢があります。
先日、ローズゼラニウムの植え替えの記事を書いた、その後の様子です。
植え替え作業は2018年です。
3年前の植え替えローズゼラニウムがとっても大きくなりました。
植え替え記事はこちら↓
旺盛でピンクのかわいいローズゼラニウム。
育てやすく香りもよいハーブです。
とても大きく育ちました!
手前右下に小さなミセバヤが映っています。
ミセバヤは一覧こちら。
奥にもあるんですが、2つの鉢が並んでいます。
わしゃ〜っと増えてます。
ちょっと黄色っぽい葉っぱもあるので、枯れたところとか取り除かないとなぁ。
上にも横にも広がる植物ですが、背丈はそんなに高くなりません。
木のような茎になって樹木化すると芽がでない、とローズゼラニウムの挿し木とか増やし方を調べたときに書いてありましたがそんなこともなく、茶色い樹木化した太い茎のところも緑の新芽がでてくることがあったので、タイミングが良ければ写真にとりますね♪
これは上から。
あーちょっと右側の樹木化した枝から新芽がでているのがみえるかなぁ・・
今回は、全く更新していなかったブログの記事の回収、成長記録をまとめました!
3年前の植え替えからずいぶんと大きくなりました。
途中、挿し木をして小分けして根っこがでたものは、お譲りしたりしました。
いまの株も結構大きいので、また挿し木しようかなぁ。
楽しみです!
ではでは。