plant02

植物成長記録

plant02 (@plant0202) • Instagram photos and videos

まりちゃん (@plant0202) | Twitter

1ヶ月でミニトマト初収穫・ニンニク接ぎ木のミニトマト

購入日:2024/05/18

撮影日:2024/06/18

経過日:31日

更新日:2024/06/18

 

 

 



 

 

はじめに

ちょうど1ヶ月前、ミニトマトの苗を3つ購入しました。その1つから実ができました!

 

種類

実ができたのは、にんにくの接ぎ木のミニトマトです。

他2つはあとでまた!

 

育て方

お恥ずかしながらまだ購入後のポットのまま・・・

しかも、購入時にすでに実ができている状態でしたので、お水、赤くなるまでに1度だけ液肥を与えました。

 

Cell Diagnostics ハイポニカ 水耕栽培 液体 肥料 500ml Hyponica 【Cell Diagnostics 保証正規品】

Cell Diagnostics ハイポニカ 水耕栽培 液体 肥料 500ml Hyponica 【Cell Diagnostics 保証正規品】

AとBを混ぜるだけです。かなりコスパ良いのでおすすめです!

水耕栽培などにも向いていて、キャップそれぞれ2杯で6リットル。薄めたいときは1杯ずつでOKです。

 

大きめじょうろなので、↓

尾上製作所(ONOE) トタン散水ジョーロ4L [植物や野菜にソフトなシャワーで水やり可能 園芸用ジョーロ 丈夫で耐久性のある亜鉛鉄板(1級品) ブリキ製 ガーデニング 園芸 4リットル 日本製]

尾上製作所(ONOE) トタン散水ジョーロ4L [植物や野菜にソフトなシャワーで水やり可能 園芸用ジョーロ 丈夫で耐久性のある亜鉛鉄板(1級品) ブリキ製 ガーデニング 園芸 4リットル 日本製]

 

一度作って、他の植物にも液肥をあげています。

とっても便利ですよー!

 

実食

甘酸っぱくて美味しい。皮はちょっと厚めかな。

赤さは若干黄色かかった朱色。

 

まとめ

今回はまだポット苗のままのミニトマトを採りました!

次回は他の2つの苗や、水耕栽培にした状態の植替も記録できたらなぁと思います。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

育て方を知りたい?あじさい佳澄のお手入れ方法

購入日:2023/04/30

撮影日:2024/05/20

経過日:386日 55週1日 1年20日

更新日:2024/05/20

 

 

今日の佳澄。

加茂コレクションのあじさい佳澄、冬越した2年目の開花状況です。





 

 

はじめに

佳澄というあじさいを購入してから、冬越しし、1年が経過したのでその状況などです。

 

購入したばかりの佳澄は、水色でクリアランスだったせいか、少し開いてしまっている形状ですが。とても美しいかわいい可憐な色です。

 

 

f:id:mariko0202:20240520170854j:image

↑1年目の購入日のあじさい「佳澄」

 

 

1年経過した佳澄(あじさい)


f:id:mariko0202:20240520164612j:image
佳澄ちゃん、咲きました。

パープルで、少しピンクがかった可憐な佳澄です。

グラデーションが美しいアジサイです。

 

 

お世話方法

お水は多め。

冬は少なめ。

それだけです。

 

先日まで去年のかれた花がらがついていました。

葉っぱが大きくなり、かわいそうなので取り除いたら一気にお花が大きくなりました。

 


f:id:mariko0202:20240520164553j:image

こちらはちょっと濃い目パープルですね。

枯れた花がらを取ったと同時に、液肥をあげたので、色の変化がでたのかもです。

 

 

使った液肥とおすすめじょうろ

ハイポニカ液肥は、薄めるのが面倒だけど、コスパが最高にいいので常備しています。

Cell Diagnostics ハイポニカ 水耕栽培 液体 肥料 500ml Hyponica 【Cell Diagnostics 保証正規品】

 

AとBのキャップ分をじょうろに入れてお水で薄めたものをあげました。

6Lの大きめじょうろなのですが、キャップ2杯分。

 

尾上製作所(ONOE) トタン散水ジョーロ6L [植物や野菜にソフトなシャワーで水やりやり可能 丈夫で耐久性あり 全長611×胴直径208×全高238mm ガーデニング 園芸 6リットル 日本製]

↑こちらのじょうろ、もう10年以上つかっていますが、壊れる気配なし。

本当に買ってよかった・・・・

 

先は取って使ってますが(もしかしたら紛失・・・?)別で購入することもできます。

プラスティック製のは熱で傷んだりヒビが入ったり、壊れやすいので思い切って以前購入したのですが、おそらく10年以上はもう使えてますね。

 

いちど、トタン製のかっちゃうともう戻れません。

重さとかはあまり気にならないです。

 

↑のに液肥入れて混ぜて使っています!

 

 

今日の佳澄2

f:id:mariko0202:20240520164657j:image

同じ鉢で同じ枝なのに、場所によっては水色、場所によってはピンクといろいろな顔があります。

 

鉢そのままなので、根詰まりはしていると思います。

 

 


f:id:mariko0202:20240520164729j:image

こちらはパープルが強め。

 

 

まとめ

リアランスで1000円!

去年購入したあじさい、少し小ぶりになってしまいましたが、冬越してしっかりお花つけてくれました!

 

鉢の中の土は少なめなので増か、鉢を一回り大きくするか、もしくは枝をたくさん切って、挿し木にしたいなぁと思います。

 

わたしは放置で育てるのは得意なのですが、挿し木などはちょっと苦手・・・笑

 

さて。

今後が楽しみです。

 

 

 

ではでは。

 

f:id:mariko0202:20240520170947j:image

購入日のあじさい、佳澄。

加茂コレクションの紫陽花です。
ネームプレートにはKAMOコレクションとあります。

 

 

 

これから開花農場から直送アジサイ加茂セレクション「佳澄かすみ」5号サイズ 正規ラベル付き

 

 

 

 

多肉植物クラッスラゴーラム増やし方葉挿しのやり方①

購入日:2017/01/01(曖昧ですがこのくらい)

撮影日:2024/05/13

経過日:2,324日 332週 76ヶ月12日 6年4ヶ月12日

葉挿し日:2024/05/13

更新日:2024/05/13

 

 

 

f:id:mariko0202:20240513194646j:image

 

 

 

 

はじめに

 

Google先生にまずは聞いてみたら

クラッスラ・ゴーラムを増やすには、春と秋に葉を挿し木に利用するのが一般的です。挿し木には、茎を挿す「挿し芽」と葉を置く「葉挿し」があります。

 

とのこと。

 

今回は、折れてしまって複数葉っぱが落ちているのを拾った物を使うので、

「葉挿し」がメイン。

ただ、大きなものもあるのでそちらは後で挿し穂や、挿し木としていきます。

 

前回はこちら...

mariko0202.hateblo.jp

 

 

準備するもの

  • クラッスラゴーラムの葉っぱ
  • 水苔
  • 容器

 

葉っぱは落ちたものf:id:mariko0202:20240513194726j:image

f:id:mariko0202:20240513194751j:image

 

水苔はこちらを使用。

プロトリーフ ミズゴケ(水苔):ニュージーランド産水苔(ブレンド)500g入り(40L分)[蘭や山野草・観葉植物の栽培に・ハンギングバスケットに]

 

容器は穴の空いていないもの。f:id:mariko0202:20240513194835j:image

 

セリアかな、ダイソーだったか100円ショップで購入したガラスの浅い容器。

こちらは浅いほうがいいです。f:id:mariko0202:20240513194854j:image

 

深くある必要がないのと、のちのち枯れた葉っぱを取りやすいほうがいいです。

 

深いと手を突っ込んで選別とかめんどくさいし。。。

あと、透明なのは横からあわよくば根っこがみえたらいいな、というので。

 

根っこは暗いほうがいい植物もありますが、こちらはあまり気にしなくて良さそうです。

 

水は、水道水。

腐りやすいミネラルウォーターとかではない、水道水。

水苔を湿らすときに使うのみ。

 

 

水苔を敷くよ!

 

固く絞った水苔を容器に入れます。

乾いた状態である場合、1時間以上はおいておきましょう。

増えるのと、しっかり水分を吸わせておいたほうがいいです。

f:id:mariko0202:20240513194943j:image

 

固く絞る理由は、水分をそこまで要していないからです。

葉っぱを敷き詰めたあと、1~2週間は放置です。

 

ちょっとポンポンなじませる程度に敷き詰めていきます。

葉っぱと根っこがでたら移動するので、浅めでOKです。

 

 

選別するよ!

 

これだけたくさんあります。

f:id:mariko0202:20240513194751j:image

 

選別基準は結構雑めです。

 

カビが生えている?みたいのと、しおしおすぎなのは省きました。

が!

多肉植物の葉挿しは、基本いまある葉っぱの水分を吸って、その根本から新しい芽や根っこがでます。

 

なので、今しおしおだけど、芽の出る準備が整っている・・・・可能性もあるのと、かなりしおしおだけど、根や芽がでたのを今まで見てきたので、大まかな選別にします。

 

時間が立って本当に芽や根が出なかったときが、さようならの時期として、多めに選別していきます。

 

 

カビは、他の葉っぱに悪影響なので取り除きましょう!f:id:mariko0202:20240513195146j:image

 

今回は14個くらいやばめ?しおしお状態で、あまり水分多くないな?の状態がありました!

左が選別後のしおし14個。

f:id:mariko0202:20240513195119j:image

 

右は比較的状態のいいもの。

親指より大きめの葉っぱもあります。f:id:mariko0202:20240513195226j:image

 

5年以上ものなのでそこそこでかいですねー!f:id:mariko0202:20240513195247j:image

分別終了~

 

 

並べるよ!

 

 

まずは、しおしお14個をまんべんなく並べました。少しでも水分を触れさせる面があればなぁ・・・・な気持ちで。f:id:mariko0202:20240513195324j:image

 

今思えばどっちもどっちだな、っていう量の葉っぱなのですが。。。笑f:id:mariko0202:20240513195347j:image

 

まんべんなく並べました。

なるべく少しでも水苔の触れる面があればいいなぁ。という感じで。f:id:mariko0202:20240513195400j:image

 

重なっても根っこ通し絡んだりするほど、急成長な植物でもないので大丈夫です。

水苔にしたのも絡まることがないからです。f:id:mariko0202:20240513195421j:image

 

最後は接地面が多くなるように、ポンポンっとしました。

その動画はこちら。

10枚目になってしまったのですが、ぜひご覧ください☺️

 

 

植え替えのときは、砂や砂利のようなパーライトや、セラミスにすると思います。

セラミスの記事はこちら。

mariko0202.hateblo.jp

 

 

完成

 

 

これが完成形です。f:id:mariko0202:20240513195421j:image

 

このあと、1週間から2週間直射日光があたらないところに、風通しはそこそこあって、湿度があまりないところに放置です。

 

うちはドライ設定でそもそも部屋が乾燥気味なので、クラッスラゴーラムさんにはとても居心地の良いお部屋何だと思います。

 

どこおいても平気ですが、少し部屋の中の日陰気味のところに。

 

 

まとめ

 

今回は、多肉植物のクラッスラゴーラムの増やし方①として紹介しました!

もともと、店舗で飾っていたものですが、あまり状態がよくなく譲り受けました。

 

うちでは環境がめちゃくちゃ良いらしく、、、放置気味の水やりや、セラミスグラニューとの相性が良すぎているのもあると思います。

 

セラミスグラニューは、砂利のような素材で栄養価などはありません。

なのでカビも生えにくく、レンガを砕いたような素材で通気性がいいです。

また、水がないと乾いた「色」になるため水やりタイミングがすごいわかりやすいんです!

 

ということで、セラミスグラニューの紹介も。

Amazon

楽天

 

 

次は挿し穂と挿し木をやります。

 

 

ではでは。